· 

『自然の力』による神様からの贈り物♡ハーブ、アロマによる♡癒し・ 健康・美容・美味

 

『フローラルデザイン・パレット』は、1994年に『~癒しの空間をデザインする~フローラルデザイン・パレット Floral Design Palette』として『お花の教室』をスタートいたしましたが・・

 

お花の教室を始める前からずっと『癒し』に関わることに興味があり『統合医療』にも関心がありました。

 

そして、これからの時代『癒しの空間を自分でデザインする』ことで『こころ』も『からだ』も自分自身でケアし、自然にもどし『自然に還る』ことのたいせつさをこの頃から、なんとなく予感していたのかもしれません。

 

もともと興味・関心をもったものに熱中してしまうところがあるわたしは・・

 

1995年の夏、ハーブの花々や葉っぱをつかって自然豊かな香りのある花束をつくりましょう・・という『お花の特別レッスン』を受けたときに・・

 

ハーブの『香りの癒し』に一気に魅了され、ハーブの花々や葉っぱを用意してくださったバーブショップに早速、問い合わせをしたところ、なんとアルバイトをさせていただけることになり・・

 

『お花の教室』をするかたわら、毎週末、ハーブショップでアルバイトを2年間ほど続け、バーブの収穫やハーブティーづくり、ハーブやアロマ関連グッズの販売などをお手伝いさせていただきました。

 

この間、ハーブやアロマの関連書籍を読みあさったり『ハーブコーディネーター養成講座(通信)』で修了証書を取得したり『アロマセラピー』の講座にも1年間通い・・

 

バスソルト、スキントナー、蒸気吸入法、エアーフレッシュナー、ボディパウダー、石けん、ボディオイル、香水、クレイハンドパック、リップクリーム、マッサージなどの実習をしながら、さまざまなことを学びました。

 

また、幼いころから『香りがよいもの』に惹かれるところがあったので『香りによる癒し』にも自然に導かれていったのだと感じます。

 

そんなわけで、東京のアロマ専門ショップにも足繁く通い、ワクワクしながらエッセンシャルオイルもたくさんそろえました。

 


 

京都にいるときには『雅な香道』の講座も受け、お香の専門店を訪ねては『お香』を集めたり・・

 

そのほか世界の香りに関わるものにも魅了されていきました。

 


 

こちらの卵や猫の形をした木彫からは、なんともいえないとても良い香りがします。卵のお皿はミルクピッチャーの受け皿です。

 

お庭巡りの旅で訪れたイギリスのコッツウォルズにある『ヒドコートマナーガーデン』で購入したものです。『ヒドコートマナーガーデン』はイギリスを代表する美しい名園の一つであり、イングリッシュガーデナー憧れのお庭でもあります。

 

こんなコッツウォルズで宿泊したB&B(bed and breakfastの略で朝食付きのシンプルなお宿)は、お花が咲き誇るそれはそれは素晴なお庭があり、本場イギリスの『イングリッシュガーデン』を堪能させていただきました。

 

また、オーナーさんは陶芸家でもあり朝食に出してくれたミルクが注がれたミルクピッチャーが素敵だったので、旅の思い出にミルクピッチャーとエッグスタンド、エッグ型調味料入もこちらのB&Bで購入しました。

 

当時は、フランスにおけるアロマセラピーが医師や薬剤師による治療目的として用いられていることやイギリスでは医療というよりセラピストによるマッサージとして用いられていることなどに大いなる関心がありましたので・・

 

このお庭巡りの旅では、ハーブやアロマがどのように暮しのなかで活かされているかを知る目的もあり『チェルシー薬草園』も訪れました。

 

こんなこともあり、自宅では簡単にできるアロマによる『癒し』として・・

 

アロマポットやアロマランプに精油をたらし香りの湯気で気分をほぐし『リラックス&リフレッシュ』を楽しでいました。

 

✨どちらも『香り&光り』を同時に楽しめ、特に左のアロマランプはレースのような影が美しくウットリしていました。

 


 

その他のアロマの気軽な楽しみとして、ドライのお花の色も楽しめる『ポプリ』を部屋に飾ったり『サシェ』をバッグやポケットにしのばせ『癒し』のある香りで気分をほぐしたりしていました。

 

また『アロマスプレー』は、エアーフレッシュナーとして空気を浄化したり、虫除けスプレーにしたり患部の消毒や、気分をリフレッシュしたいときに♪シュッ・シュッ♬として、今も暮しのなかに取り入れています。

 

というわけで『サシェ』『アロマスプレー』『石けん』の作り方を紹介したいと思います。

 

いずれもさまざまな作り方がありますので、こちらは、ひとつの参考になさってください。

 

 

【サシェの作り方】

 

<用意するもの>

  • 香りのいいドライ
  • 布の小袋
  • あればエッセンシャルオイル

こちらはバラ、ラベンダー、セージ、シナモンの他、スパイス類が混ざったとっても良い香りがするもの(ロンドンのリバティで購入したもの)を使っていますが・・

 

庭にあるバーブをドライにしてブレンドしてもいいですし、ハーブショップで購入してもよいかと思います。

 

<作り方>

作り方はとても簡単で、ブレンドしたドライを布袋につめたらできあがりです。

 

このとき『オリスルート(白い紙の下にある小さな粒)』を入れると香りが定着しやすくなります。

 

香りがうすくなってきたら、お気に入りのエッセンシャルオイルを1、2滴たらすとよい香りが持続します。

 


 

上記の『アロマスプレ』ーは・・

  • ピンクのボトル 甘い香りで気分をほぐすラバジン、パルマローザ、ゼラニウムのブレンド
  • 透明のボトル 清涼感と殺菌効果のあるジュニパーベリー、ティートゥリー、ローズウッドのブレンド

であり・・

 

エッセンシャルオイルは、単品より数種類、混ぜた方が香りの相乗効果が増すためいくつかブレンドしています。

 

サシェの香りがうすくなってきたら、エッセンシャルオイルの代わりに『アロマスプレー』をプッシュとしてもOK!!です。

 

爽やかな香りをプラスすることができます。

 

ただし、香りの持続はエッセンシャルオイルより弱めになります。

 


【アロマスプレーの作り方】

 

<用意するもの>

  • お気に入りの香りのエッセシャル・オイル。バーブショップや無印良品で購入できます
  • スプレーボトル(40mlぐらい)、100均で購入したものでもOKです。できたらガラス製ものをお薦めします
  • 精製水またはミネラルウォーター
  • 無水エタノール

精製水、無水エタノールはドラッグストアで購入できます。

 


 

<作り方>

  • スプレーボトルに無水エタノール5ccを入れ、そこにお気に入りのエッセシャル・オイルを合計4滴ほどたらし、ふたをしてよく振り混ぜる
  • さらに、ボトルの8分目ぐらいまで精製水を注ぎ振り混ぜると白濁しますが、これにより無水エタノールとオイルと水が混ざった合図になります
  • あとは、ふたをしてよく振ってできあがりです

上記は、空気を清浄する『エアーフレッシュナー』の分量になっていますが・・

 

分量を変えると『化粧水』にすることもでき、冬場ですとエタノールの代わりにグリセリンにするとエッセシャル・オイルが混ざりやすくなります。

 

🌳自然の植物やお花の香りは、緊張した気分やブルーな気分をやさしくほぐし『癒し』てくれますので、よかったらお試しください。


ここからは、バーブやアロマをつかった『石けん』や『お茶』が『神様からの贈り物』として、どんなふうに健康や美容に効果があるかについて紹介したいと思います。

 

ここ2年ぐらい前からアトピーの症状がでてくるようになり、顔、特に目のまわりに現われるようになり、ひどいときには目ヤニもひどくなり・・

 

目のまわりやおでこ、右手の甲(なぜか右手だけ)がいつもかゆく、赤くふくれあがるようになってしまい、アレルギー専門医にかかり、ステロイド系の目薬と内服薬で目ヤニはおさまり、ステロイドの軟膏を塗ることで炎症はすぐに治まるようになりました。

 

けれど、これではいつまでたってもステロイドをやめることができないことに気づき、自然由来の石けん(市販のはちみつ石けん)を使用し、蓬茶やドクダミ茶を飲むようになってから、徐々にアトピーがひけてきたように感じるこの頃です。

 

そこで、以前、手作りしていた『石けんづくり』をまた再開しようと思っています。

 

【石けんの作り方】ですが、こちらもさまざまな作り方がありますので、ひとつの参考になさってください。

 

 

<用意するもの>

 

石けん素地 100gに対して・・

  • ハーブ液 15~18ml
  • グリセリンまたはハチミツ 小さじ1/2~1杯
  • 精油5~8滴

を目安にして作ります。

 

濃い色がハチミツ、薄い色がハーブ液
濃い色がハチミツ、薄い色がハーブ液

 

手前がハチミツ、後ろがハーブ液、白い粒つぶが石けん素地です。

 

①こちらの浸出液は、全てフレッシュ(生)のバーブ(ラベンダー、レモンバーム、ローズマリー、スペアミント、アップルミント)を使ったので、沸騰したお湯にこれらのハーブをいれ2分ほどしたら火を止め、そのまま冷めるまで待ちバーブ液を作ります。

 

もし、ドライバーブをつかう場合は熱湯に浸し蓋をして冷めるまで待ってもOKです。

 

精油は、ゼラニウム、サンダルウッド、ラベンダーを合せて7滴、入れました。

 

 

②まずは、丈夫なビニール袋(普通のビニール袋を2枚重ねてもOKです)に、せっけん素地を入れ、あら熱がとれたバーブ液を揉み込みながら少しづつたしていきます。

 

よく揉んでなじませますが、結構、力が要りますので足で踏んでこねてもOKです。

 

ちょっと力が必要ですが良くこねると滑らかな『石けん』に仕上がります。

 


 

③せっけん素地とバーブ液がなじんだら、ハチミツと精油を加えさらによくこねて、耳たぶぐらいの柔らさにします。

 

残ったバーブ液を手につけながら形を整えると手にベタつかずできます。

 


 

④適当な形、○でも◇でもお好きな形にしたら、割り箸の上に並べ、風通しの良い所で1週間ほど乾燥させたらできあがりです。

 

できたら晴天が続く日を選ぶことで、カビにくく崩れにくい『石けん』に仕上がります。

 


 

⑤作った日付と成分を記入して保存袋に入れます。

 

この『石けん』の効能としては・・

 

バーブ液

  • ラベンダー 肌質を問わず肌を活き活きさせる
  • レモンバーム 乾性肌改善
  • ローズマリー 肌を蘇らせる
  • ミント類 収れん性が高く肌をリフレッシュ

エッセンシャルオイル

  • ゼラニウム 炎症を起こした肌を鎮める、但し敏感肌の人は控えた方が良い
  • サンダルウッド 肌の乾燥を抑え新陳代謝を高める
  • ラベンダー 緊張をほぐしリラックス効果がある

といった感じで、乾燥肌向けの『しっとり石けん』としては良い感じかと思います。

 


 💗『手作り石けん』は、おもいのほか泡立ちが良く洗い上がりもサッパリなのにツッパリ感がないので使い心地が良い感じです。

 

天気が良い日が続くときを見計らい、和製ハーブ(蓬、ドクダミ)やラベンダーの『手作り石けん』に挑戦しようと思いますが、茶色っぽい感じの石けんになるのかなぁ~・・などと思っているところです。


ここからは『お茶』など食することができるものを紹介いたします。

 

ラベンダーがちょうど収穫時期を迎えました。

 

花が開く少し前に収穫すると香りがいいドライのラベンダーになります。

 

ラベンダーの左脇にあるのは、レモンバームです。

 

ほんのりグリーンになります
ほんのりグリーンになります

 

早速、フレッシュのレモンバームとブラックミントをお茶にしてみました。

 

葉っぱはすこし細かくした方が香りと味が濃くなりますので、手でちぎったものをポットにいれたら熱湯を注ぎ5~6分ほどするとハーブの香りが漂いハーブティーのできあがりです。

 

レモンバームのお茶は『長寿のバーブ』として知られ、ほんのりレモンの香りがしてとても飲みやすく爽やかな気分にしてくれるお茶で・・

 

不安、緊張、イライラ、不眠、抗うつ、抗殺菌、抗ウイルスなどの効能があり『メランコリーな気分』を軽くし元気にしてくれます。

 

この写真にはありませんが、違う場所に植えているブラックミントは上品なミントの香りが漂い、とても『いい気分』にさせてくれます。

 

ミントの効能として、神経強壮作用・鎮静作用、胃腸や肝臓の機能促進、心身疲労、眠気、偏頭痛によく、心身をリフレッシュさせてくれるので、朝食や脂っこい食事の後などに飲むとよいようです。

 

💖バーブティーに抵抗がある方でしたら、紅茶のティーパックを一緒にすると飲みやすくなるかと思います。

 

また、紅茶好きの方でしたらバリエーションが増え、より紅茶を美味しくいだたけるかと思います。

 

紅茶とあわせると、すごく美味し~い♡
紅茶とあわせると、すごく美味し~い♡

 

こんなハーブティーですが・・

 

薬効成分がはいっているため、飲用には注意が必要となります。

 

特に持病がある方や薬を服用されている方や妊婦さんや妊活中の方は、医師や薬剤師に相談の上、飲用してください。

 

また、健常な人でも、長期に同じハーブティーを飲み続けることにも注意が必要な場合があります。

 

最初は少量で試しながら、特に問題がないようならすこしづつ量を増やし適量を守るようにして・・

 

飲みたい気分のときに飲むようにすると良いかと思います。

 


痛んだ葉は、取り除きます
痛んだ葉は、取り除きます
5~7日ほどでカラカラになります
5~7日ほどでカラカラになります

 

さて、ハーブをさまざまな形で活用するためにも、ドライにしておくと保存がきき、冬場でもハーブティーを楽しむことができます。

 

 収穫は、朝にするようにしています。こうすることで、鮮度がいいドライになるような気がするからです。

 

また、痛んだ葉っぱは取り除き、下葉を取り除きゴムで束ねます。

 

下葉を取り束ねる
下葉を取り束ねる
吊してドライにする
吊してドライにする

 

ラベンダーは、茎や葉っぱまで良い香りがするので、ほかのドライとブレンドして『サシェ』にしたりもします。

 

白っぽいのがラベンダーの葉、黒っぽいのが蓬
白っぽいのがラベンダーの葉、黒っぽいのが蓬
サシェ タテ18cm×ヨコ16cm
サシェ タテ18cm×ヨコ16cm

 

こちらは、蓬とブレンドした『サシェ』ですが、透けた袋からほのかに香る蓬とラベンダーの香りがほっこりした気分にしてくれて、とても癒されます。

 

また、袋をモミモミするとよりいっそう、香りがたち『感謝・感謝な気分』になります。

 

蓬の色は、多少茶色っぽくなっていますが、香り効果は変りません。

 

去年収穫したラベンダー
去年収穫したラベンダー
穂と葉っぱを分けて箱に・・
穂と葉っぱを分けて箱に・・

 

去年、ドライにしたラベンダーの穂の部分と今年のラベンダーの葉っぱの部分を箱にいれ・・

 

💞眠る前に枕元に置いておくと、ザワザワしている気分もおさまり『自然のやさしいエネルギー』に包まれ眠りにいざなわれます。


さて、ここからは和製ハーブを『神様からの贈り物』として暮しのなかに活かしている様子を紹介いたします。

 

まずは保存がきくようにドライにします。

 

食用するものは、刈りとったら水洗いして、下葉や痛んだ葉っぱを取り除き、ゴムで束ね吊して乾燥させます。

 

我が家の蓬です
我が家の蓬です

 

蓬は繁殖力が旺盛で刈り込んでも刈り込んでも大きく育ちます。

 

だいたい5日~1週間ほどでドライになります。

 

8月19日に吊して・・
8月19日に吊して・・
8月26日は、完全にドライになっています
8月26日は、完全にドライになっています

 

キレイな色に仕上がったものは箱に入れ『お茶用』に、それ以外は『フェイスパック』や『手湯(手浴)・足湯(足浴)』や『フェイシャルスチーム用』にし・・

 

ネットにいれたものは『蓬枕』にしました。

 

箱はお茶用、ネットは枕用・・
箱はお茶用、ネットは枕用・・

 

『フェイスパック』や『手湯(手浴)・足湯(足浴)』や『フェイシャルスチーム用』は、沸かしたお湯のなかにドライのハーブをひとつかみよりやや多めにいれ、そのまま煮てある程度、濃い色になったらできあがりです。

 

ひとつかみよりやや多めを鍋に入れる
ひとつかみよりやや多めを鍋に入れる

 

🌿フェイスパックは・・

 

洗顔後、このようなマスクをハーブ液に浸し、顔に広げ8分ぐらいパックすればOK!!で・・

 

お肌がしっとりする感じがします。

 

フェイスマスク
フェイスマスク
フェイスマスクを浸す
フェイスマスクを浸す

 

パックしている間に残ったハーブ液を洗面器または大きめのたらいに移し、湯加減を調整しながら湯量を増やし、手や足をひたすと手湯(手浴)や足湯(足浴)を楽しめます。

 

特に、足湯(足浴)は全身浴と同じような効果が得られ、ポカポカして血流が良くなったり冷えとりや疲労回復に効果があり、とても気持ちがいいです。

 

🌿フェイシャルスチームは・・

 

上記のハーブ液を洗面器に移しやや熱めのお湯を加え、頭にバスタオルをかけたら、そのまま洗面器をおおうようにして湯気が逃げないようにします。

 

こうすることで香りを楽しみ癒されながら、バーブのスチームを顔にあてることができ、お肌をしっとりさせることができます。

 

いずれも、ちょうどいい湯加減を調整しながら、お湯が冷めたら終了の合図となります。

 

🌿蓬枕は・・

 

タオルで袋をつくり、そこにこの蓬のネットをいれると蓬の干し草の香りがほっこりした気分にさせてくれます。

 

ときどき、布団干しの要領で干してあげると香りがよみがえります。

 

蓬枕
蓬枕

 

『お茶用』の蓬は、鍋に入れて煮立たせ4~5分もすると濃い感じのお茶になりますが・・

 

蓬茶
蓬茶
ひとつかみを鍋へ・・
ひとつかみを鍋へ・・
濃いお茶になります
濃いお茶になります

 

そこまでの手間をかけずともカップに茶こしネットをセットし、ひとつかみ蓬をいれ、そこに熱湯を注ぎ4~5分ほど蒸らすと上記よりやや薄めの蓬茶を楽しむことができます。

 

100均で購入した茶こしネット
100均で購入した茶こしネット
4~5分ほど蒸らす・・
4~5分ほど蒸らす・・

 

ただ、生(フレッシュ)の蓬を収穫できるときは、やっぱり色も香りも格段に良いので、生の蓬茶を楽しみます。

 

洗った蓬の葉っぱをばらし、沸騰した鍋にかけること3~4分ほどでキレイな緑色のお茶ができます。

 


 

フレッシュの蓬は、色も鮮やかなグリーンになり、味わいはさっぱりした爽やかな感じになりますが・・

 

ドライの蓬の葉を沸騰させ中火で2分ほどした後に生の葉を加え、さらに3分、中火にかけたものを飲んでみると、色は、ドライだけのものよりきれいな緑色になり・・

 

とにかく、蓬の香りがとってもよく、味もドライの深みとフレッシュの爽やかさが加わり、草餅でも食べているかのよう美味しいお茶になります。

 

こうして、1煎目をいただいたあとに、残った葉っぱを急須(ポット)に移し、熱湯を注ぎそのまましばらく置いておくと2~3煎ぐらいまで蓬茶を楽しめます。

 

蓬茶の効能としては・・

  • 冷え性の緩和、月経トラブル、更年期障害の緩和
  • 安眠効果、貧血の予防・改善
  • 精神安定、頭痛改善
  • 血液サラサラ
  • 抗アレルギー作用
  • 有害物質の除去
  • アンチエイジングなど・・

があり、特に女性にとって優れた効果があるようです。

 

ドライの葉を入れた後に生の葉をいれます
ドライの葉を入れた後に生の葉をいれます
薄い方が生だけ、濃い方がドライと生をブレンドしたもの
薄い方が生だけ、濃い方がドライと生をブレンドしたもの

 

上記の生の葉でお茶を煮出した後に残った青々とした蓬がもったいなかったので・・

 

100均の小さなすり鉢ですりつぶし『蓬白玉だんご』をつくることもあります。

 

白玉をのばす水の代わりに上記のお茶をいれることで蓬の香りも増す蓬団子になります。

 

ただ、蓬の量に対して白玉粉の量が多すぎたため、きれいな色のおだんごになりませんでしたが・・

 

味は、しっかり蓬の味がして美味し~い!!。

 

💗あ~~、しあわせ~~。 

 


蓬茶と蓬白玉だんご
蓬茶と蓬白玉だんご
手作りあんこと蓬だんご
手作りあんこと蓬だんご

 

とにかく『草餅』が大好きなので、摘んだ蓬は軽く茹でて、その後、細かくカットして冷凍保存しておきます。

 

こうすることで、すり鉢ですりやすくなります。

 

細かくカットして冷凍します
細かくカットして冷凍します

 

こんなに緑が濃い蓬白玉だんごができました😊。

 

こちらでは、たくさんの草餅を作っています。

 

すり鉢ですった蓬を白玉粉とよく混ぜあわせます
すり鉢ですった蓬を白玉粉とよく混ぜあわせます
濃い蓬の緑がたまりません!!。
濃い蓬の緑がたまりません!!。


今年は、ラベンダーもドクダミもたくさん収穫できました。

 

2033年の朝の連ドラの『らんまん』では、長屋に咲いているドクダミを万太郎や住人たちでたくさん干していましたね。

 

💫これほどまでに昔は民間薬として重宝されていたようです。

 

こんなドクダミを早速、ドライにします。

 

ラベンダーとドクダミをドライにしてます
ラベンダーとドクダミをドライにしてます

きれいに洗って・・
きれいに洗って・・
花や傷ついた葉を取り除き、ゴムで束ねます
花や傷ついた葉を取り除き、ゴムで束ねます

 

今までは部屋のなかに吊していたのですが、今年は晴天が3日ほど続く日をねらい、軒下に吊すことにしました。

 

というのも、部屋に吊していたドクダミや蓬がキレイな色に仕上がらなかったので『天日干し感覚』でもっと陽の光りを浴びせてみようと試してみました。

 

すると、今までよりずっとカラッとしてキレイな緑色に仕上がりました。

 

乾燥剤をいれ小分けにしてパッキングしておくと湿気が入りにくく美味しいお茶を楽しめます。

 


カラッとしたキレイな緑色に仕上がった
カラッとしたキレイな緑色に仕上がった
小分けにして乾燥剤を入れる
小分けにして乾燥剤を入れる

 

ドクダミは、そのまま飲むのには独特な香りが気になるため、ほうじ茶や玄米茶、またはリンゴジュースなどとあわせると飲みやすくなるようです。

 

今回は、ほうじ茶と一緒に飲んでみましたが、ほぼ、ほうじ茶の味で飲みやすい感じでした。

 

🍵ドクダミはほうじ茶1パックに対してひとつかみかそれより少なめの方が飲みやすいでしょう。熱湯を注いで4~5分、蒸らすとこんな感じになります。

 

1煎目は薄めの色ですが、このまま蒸らしていると、2煎目、3煎目はお茶の色も味も濃くなります。

 

ほうじ茶1パックにひとつかみのドクダミ
ほうじ茶1パックにひとつかみのドクダミ
こんな色めになりました
こんな色めになりました

 

そのままポットに入れて飲むと簡単ですが、煮た方がドクダミの生臭い感じが薄れ、飲みやすい感じになります。

 

水(約300ml)が沸騰したら、ひとつかみのドクダミを入れ中火にして3分ほど煮ると薄い緑色のお茶になります。

 

そしたら、ほうじ茶1パックを入れ中火~弱火ぐらいにして2~3分ほどするとほうじ茶の香りがします。はい、これで出来上がりです!!。

 

沸騰したところにドクダミを入れ3分煮る
沸騰したところにドクダミを入れ3分煮る
ほうじ茶を入れ中火~弱火にする
ほうじ茶を入れ中火~弱火にする
このまま2~3分、煮出したらOK!!
このまま2~3分、煮出したらOK!!

 

↑これを飲み干したら、さらに水(約300ml)をたし煮出すと、もう1回ドクダミほうじ茶を楽しむことができます。

 

ドクダミ茶の効能としては・・

  • 高血圧・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などを予防
  • 肩こりの解消や冷え性の改善
  • アトピーやアレルギーの症状の緩和
  • 体の中の老廃物や毒素を排出するデトックス効果
  • くすみやシワの生成を抑える美肌効果など・・

があるようですが・・

 

お腹がゆるみやすくなったりするので最初は少量から始め、さらに腎臓や肝臓の働きが悪い方や妊婦さんは医師や薬剤師に相談してからの方が安全でしょう。


💖このようにして『自然の力』による『神様からの贈り物』としてのバーブやアロマにほっこり癒され・・

 

健康にそして美しく、さらに美味しく楽しみながら『からだ』も『こころ』も元気にしていきましょう。